株式会社 北野商会

学校事業 組織学校

TOP

組織づくりを志す人の
学校です

組織の学校は、組織づくりへの「志」を持つ仲間が集まり、体験や時間を共有し、学び合うことで、
自分たちの組織づくりにとっての叡知を探究する実践の場です。
組織づくりへの志を実現するための実践的な学びの場へ踏み出してみませんか?

自分たちのための、自分たちによる組織づくり

2018年8月 組織の学校 設立イベント大阪

組織は自分たちのもの

組織(会社や職場、チーム等)は、その組織にいるメンバーの共有資産です。自分たちで組織について考え、自分たちがイキイキ働ける場所を、自分たち自らがつくっていくものです。
しかし、実際の会社組織では、「組織変革」「組織開発」という名のもと、経営幹部だけが変革のスローガンを掲げ、外部からやってきた専門家がそれを主導する、という構図で進められがちです。そのとき、組織で働くほとんどの従業員は置き去りになります。そして、次々に与えられる「新しい何か」を従業員が受け入れるしかなくなってしまうと、組織には「やらされ感」や「あきらめ感」が漂います。そのような雰囲気が折り重なっていくと、長い年月をかけて、居心地の悪い組織文化が根付いてしまいます。
共有資産という視点から組織を考えると、経営幹部も従業員も、ともに同じ組織のメンバー同士です。トップダウンかボトムアップかという言葉はあまり重要ではなく、組織メンバー全員が「組織は自分たちのものだ」という認識のもと、自分たちで組織づくりを主導することが必要です。
外部の専門家頼りの組織づくりではなく、組織のメンバー自らが主導する組織づくりへ、共に歩みを進めてみませんか?

2018年7月 組織の学校 設立イベント東京

自分たちの組織にとっての
叡知

組織づくりには、絶対的な方法論や正解はありません。論理的に考えれば必ず正解に辿り着くわけではなく、ましてや、外から便利そうな道具や成功事例を持ち込めば解決するとも限りません。未完成の建築物や、持続的なまちづくりを考える時のように、連続的に考え続けるものでもあります。
組織の学校は、組織づくりへの志を持つ仲間が集まり、共に体験や時間を共有し学び合うことで、自分たちの組織づくりにとっての叡知を探究する実践の場です。専門家やコンサルタントに限らず、組織の内にいる組織メンバー自身こそが「自分たちの組織の専門家」となり、連続的・自律的に組織づくりを歩み続けることを応援する学校です。

2018年11月 組織変革チャレンジ合宿 修了WS

組織設計士

組織設計士は、言わば「組織づくりの実践家」です。組織設計士は、組織づくりへの「志」を持ち、自分たちの組織にとっての叡知を探究しながら、組織をデザインし続ける存在であり、組織の学校の各活動をかたちづくる「核」となる存在です。このような役割の存在が認められた世界は、きっとイキイキした豊かな社会を生み出すと信じています。

組織設計士の実践コミュニティ 組織設計士会

組織づくりへの「志」を持つ組織設計士の仲間が集まり、組織づくりに関する知識や技能を
持続的な相互交流を通じて深めていく会です。組織設計士の有資格者限定の実践コミュニティ(実践共同体)です。 組織づくりへの志と共通言語を持った仲間で、継続的に勉強会や研究会、イベントなどで、
情報共有や切磋琢磨を重ねており、組織の学校の持続的な価値をつくり出す場となっています。
組織設計士の会は、組織設計士メンバーの共有資産です。自分たちで会について考え、
自分たちがイキイキできる会として、自分たちでつくっていきます(※1)。

定期イベント

オンライン読書会 「組織設計士の本棚」

組織の学校運営スタッフが定期的に開催する読書会。経営組織に関する話題書や名著を題材に、対話を通して組織づくりの叡知を学ぶ連続企画です。
《会員限定・無料》

オンライン勉強会 「組織設計士の引出」

組織の学校運営スタッフが定期的に開催する勉強会。経営組織に関する事例やニュースを題材に、対話を通して組織づくりの叡知を学ぶ連続企画です。
《会員限定・無料》

研究会・部活 「組織設計士の有志」

組織設計士の有志が集まって企画運営する研究会。興味関心や実践内容に合わせたテーマを掲げ、自主運営する会です。
《会員限定・無料》

年次イベント

組織設計士会 「研究大会」

組織設計士が集まり、研究会の活動報告や、テーマについての対話を全体で行う、年一回の公式イベントです。状況にあわせて、対面orオンラインで実施します。
《会員限定・無料》

組織設計士会 「交流大会」

組織設計士を中心に、その知人や関係者が交流をする、年一回の公式イベントです。状況にあわせて、対面orオンラインで実施します。
《会員とその知人関係者限定・有料(※2)》

創立段階は、組織の学校の運営スタッフが「組織設計士会」を導いていきますが、コミュニティの成熟とともに、組織設計士が自ら自律的に運営していく会を目指しています。

会員限定の定期イベントや年次イベントは原則無料ですが、懇親会など飲食を伴う場合は、飲食費分は有料の場合があります。

組織設計士会の加入条件

  • 組織設計士育成講座を修了した方のみが加入できます。
  • 組織設計士会の加入には、年会費20,000円(税込)が必要です。
    組織設計士会の会員は、「組織設計士」「組織設計士会会員」の名称使用が可能です。

組織設計士になろう! 組織設計士育成講座

組織設計士になるための育成講座(資格取得講座)です。組織づくりへの志を持つ仲間とともに、
体験や時間を共有しながら、理論と実践に裏打ちされた「組織」の「設計(デザイン・アーキテクト)」を 学ぶ濃厚な時間です。修了する頃には、組織づくりへの「志」と「契機」を掴み、
組織づくりへの志を支援し合える「仲間」を得ていることと思います。
そして、自分自身を成長させながら、組織づくりの叡知を探究しつづける意欲を得ていることでしょう。

受講対象

  • 自分たちの組織(会社、所属組織、職場、チーム等)を、自分たちでつくっていきたいという志を持つ方
  • 組織設計士の学びを会社経営に生かしていきたい経営者・後継者・経営幹部
  • 組織設計士の学びを部門や職場のマネジメントに生かしていきたいリーダー・管理者
  • 自分が支援する組織に対して、その組織メンバーと共に組織の内側から支援したい専門家
  • 組織設計士という役割を、自分のキャリア(人生・仕事)の中に組み込みたい方

受講は申込先着順ではなく、レポート審査のよる選抜制です。詳しくは「受講者選抜から資格認定までの流れ」をご確認ください。

次のような方には向きません

  • すぐに使える便利な手法やツールを仕入れたいという方
  • すぐに結果を求める方、資格だけ得たい方
  • 組織への愛情や、メンバーへの共感がない方
  • 自分の意見や気持ちを素直に話したり、他者を受け入れたりしたくない方
  • 組織の外側から支援するスタイルの専門家

講座の特徴

Feature 1

古くもあり新しくもある“組織づくりの実践”の学び

近年、目新しい言葉や道具が次々に登場しますが、そのほとんどが「既存の焼き直し」です。本講座では、目新しさに飛びつくのではなく、本来の目的や背景へと思考を深めながら、「自分/自組織にとって」どのように行動に繋げていくかという「実践」に重きを置いています。専門家やコンサルタントに限らず、組織づくりに関わる全ての人(経営者、後継者、リーダー、メンバー)こそが組織づくりの専門家であり、組織設計士の学びを掴んで欲しいと願っています。

Feature 2

理論と実践に裏打ちされた“組織づくりの体系的な学び”

本講座を設計するにあたり、理論と実践を往復しながら「自分/自組織の答え」として統合を目指すことができるよう、探究的なプログラム構成にしています。設計者(北野清晃)が、これまで実務活動と研究活動を両立しながら、試行錯誤を重ねてきた、「組織づくりの知の体系」です。今後も、組織設計士の仲間とともに本プログラムも進化させていきます。組織づくりの体系的な学びを掴みとり、さらなる探究へと共に歩む仲間が増えてほしいと願っています。

Feature 3

多様な参加者との出会いと意見交換がもたらす“化学反応”

本講座は、組織づくりに関わる全ての人を対象にしています。年齢、性別、職業等が多種多様なメンバーが集まり、それぞれの経験や価値観、知恵を交流させながら、「組織づくりの本質」にアプローチしていくことができます。この化学反応が起きるかは、対面かオンラインかという手段が問題なのではなく、どのような哲学のもと場を作るかという想い次第と考えています。本講座はオンライン実施ですが、組織づくりへの志ある受講者とともに、心理的な安心安全の中で切磋琢磨できる場を用意しています。

Feature 4

ストーリーのある重層的な学びを、自分自身の力と掛け算する

全7回の学びは、単なる学習項目が並列しているのではなく、それぞれが関係しあい、全体を貫くストーリーとして組み立てられています。回を進むごとに多様な学びが融合することが実感できると思います。これは、組織設計士の実践的な学びのプログラムを体系化した講座開発者本人が、直接講師を担当することの長所であり、複数の講師が専門コンテンツだけを分担する講座との大きな違いです。この重層的な学びに、みなさんの自分自身の経験や価値観、知恵を掛け算し、統合していくプロセスは、本講座の大きな特徴です。

Feature 5

組織づくりを支援しあい切磋琢磨できる“仲間の存在”

本講座は、単なるノウハウ提供やスキルアップのセミナーではありません。また、単なる資格取得が目的の講座でもありません。本講座の真髄は、本講座の修了後にこそ価値があります。なぜなら、組織づくりは、組織が存在する限り、取り組み続ける活動だからです。その活動を共に支援しあい、切磋琢磨できる仲間の存在は、組織づくりに不可欠な資産であり、自分を成長させる大切な宝物にもなります。本講座が、目新しいカタカナ名にしない理由、あえて資格という形式をとっている理由、組織設計士会というコミュニティへの加入を必須としている理由は、ここにあります。

講座プログラム (合計7日間)

テーマ 内 容
導入編 1 はじめに組織づくりの本質と組織設計⼠ はじめに、自己紹介等の学ぶ関係性づくりのエクササイズを行ったうえで、本講座のガイダンスを行う。
組織づくりの本質と全体像を知り、組織設計士の存在価値と役割を熟考し、これからの学びについて自らの課題を整理する。
理論編 2 組織設計の方法論を知るⅠ組織の俯瞰的なデザインとは 組織設計の1つ目のアプローチとして、組織を俯瞰的・客観的に捉えてデザインする方法論を学ぶ。組織設計の実務家として押さえておくべき組織論の主要論点について、講義とディスカッション、ケーススタディを交え、自組織と照らし合わせながら理解を深める。
3 組織設計の方法論を知るⅡ組織の実践的なデザインとは 組織の俯瞰的なデザイン方法論の問題点や限界について考えたうえで、組織設計の2つ目のアプローチとして、組織のメンバーの実践をデザインする方法論について学ぶ。組織メンバーの相互行為や活動の重要論点について、講義とディスカッション、ケーススタディを交え、組織のメンバーとしての自分と照らし合わせながら理解を深める。
実践編 4 組織設計を実践するⅠ創造と学習の場をデザインする 組織づくりの短期的な実践として、例えば会議やミーティングの場面で、組織設計士としてどのような実践を仕掛けていくかについて考える。この回では、創造と学習の参加の場とも言われる「ワークショップ」を取り上げる。自分のリーダーシップやファシリテーションとも絡めながら、ワークショップの設計方法や運用方法について、講義と演習を交えて習得する。
5 組織設計を実践するⅡ役割と期待をデザインする 組織づくりの中期的な実践として、例えば目標や計画策定の場面で、組織設計士としてどのような実践を仕掛けていくかについて考える。この回では、組織のメンバーが自律的・創造的に目標や役割をつくり、自走するための方法について、講義と演習を交えて習得する。
6 組織設計を実践するⅢ文化と風土をデザインする 組織づくりの長期的な実践として、テーマ4、5を持続的に積み重ねながら、組織設計士としてどのような組織文化や風土をデザインしていくかについて考える。この回では、自組織の理想像とも重ね合わせながら、講座の学びを統合していき、組織設計士としての「自分/自組織の答え」を作り上げる。
統合編 7 修了審査・修了式組織設計士の歩みをはじめる これまでの学びを統合し、組織設計士としての決意表明と行動計画の発表を行う。講師と受講生で相互に支援し合いながら、組織設計士としての第一歩を進みはじめる。

原則土曜日開催のオンライン講座です。

講座時間は10時〜17時(小休憩は適宜、昼休憩は13時前後からとります)で開催しますが、理解の深まりを優先するため、終了時刻が最大30分程度延長することがあります。

オンラインのルーム(Zoom)は、9時30分〜18時までオープンしています。講座終了後〜18時までは、参加者同士の交流や質問など余韻の時間としています。次の予定のある方は講座終了後すぐに退出しても構いません。

オンライン受講のための機器やネット環境は、各自でご準備をお願いいたします。

講 師

北野清晃

北野 清晃(きたの きよてる)

株式会社北野商会代表取締役
・組織の学校主催者

詳しいプロフィールはこちら

将来的には組織設計士の指導者として認定された講師も共に担当することがあります

開催場所・開催方法

原則オンライン実施

今後は対面実施の可能性はありますが、当面はオンラインでの実施予定です。

講座事務局と受講者の連絡や、受講者同士の情報交換には、メールやFacebookグループを主に使用する予定です。

受講料

1名35万円(税込)

受講定員

12名(選抜制)

受講者選抜から資格認定までの流れ

「組織の学校」の理念、「組織設計士」の意義、「組織設計士育成講座」の趣旨、
これらへの共感を土台とした実践コミュニティをつくっていきたいという想いから、
受講者は申込先着順ではなく、レポート審査による選抜制としています。

Step 1

お申込み (申込締切:開催約7週間前 ※講座初日を基準とした目安です。

組織設計士育成講座のお申込みには、選抜審査のための「申込書・申込レポート」の提出が必要です。各期の申込締切までに事務局へ提出をお願いいたします。申込書・申込レポートの提出期限や提出先については、各期の組織設計士育成講座の「告知ページ」に記載しております。

組織設計士 申込書・申込レポート
Step 2

選抜審査

審査期間は申込締切より約1週間です。申込レポートの内容について不備がある場合は、事務局から問い合わせをすることがあります。なお、選抜審査の結果、受講対象とはならずお断りすることがある点、あらかじめご了承をお願いいたします。

Step 3

審査結果のお知らせ(連絡時期:開催約6週間前

受講可否に関わらず、事務局より審査結果をメールにてご連絡いたします。

Step 4

受講料のお振り込み(支払期限:開催約4週間前

審査結果の後、受講対象となった方には、受講料のお支払い方法と期限についてご案内いたします。原則、講座開催日の4週間前までにお支払いをお願いしています。お支払い方法は、銀行振込(三菱UFJ銀行)のみの対応となる点、ご不便をおかけしますが、ご了承をお願いいたします。

Step 5

受講のご案内

受講料のお振り込みが確認できた方から順次、受講のご案内についての書類一式(開催概要、講座テキスト、倫理誓約書、領収書など)を、申込書のご住所(勤務先/自宅)あてに送付いたします。倫理誓約書はご署名のうえ同封封筒にてご返送が必要です。

Step 6

講座受講

修了には講座のすべての参加が必須となります。遅刻や途中退出も原則禁止ですので、自己責任で事前のスケジュール調整をお願いします。

Step 7

修了審査

修了審査の結果、合格となった場合は「組織設計士育成講座 修了証」を発行いたします。

Step 8

組織設計士の資格認定

修了と資格認定は別です。組織設計士の資格認定には、「組織設計士会への入会」が必須となります。入会手続きを終えた方には資格認定を認める「資格認定証」を発行します。なお、組織設計士会を退会すると、自動的に資格は取消しとなります。

よくある質問

  • この講座を主催している団体はどこですか?

    株式会社北野商会(代表取締役:北野清晃)が「組織の学校」事業を運営しており、「組織設計士」に関する各種講座を主催しています。詳しくは会社概要ページをご確認ください。

  • 経営の専門的な学習歴や、特別な資格を持っていませんが、大丈夫でしょうか?

    問題ありません。講座内容は、このWebページの文章を理解することができる読解力、一般的なコミュニケーション能力、PCやメールの基礎力、があれば十分に受講可能です。なお、申込審査では、組織づくりへの想いや考え方、組織設計士としての適性、について総合的に審査いたします。経営の専門的な学習歴等があるから審査が有利になる、ということはありません。

  • 講座はMBA(経営大学院)のような学術理論やケースが中心でしょうか?

    そうではありません。経営や組織に関する学術的背景や理論に裏付けられた「実務的」「実践的」な学習内容です。もちろん、学術的な専門用語も登場しますが、噛み砕いて説明し、事例を通して伝えますので、自分ごととして実務に紐づけて理解する姿勢があれば大丈夫です。

  • 講座に全て参加すれば、修了・資格認定がされるのでしょうか?

    講座に全て参加することは必須です。さらに、講座内容を理解し自分の学びにつなげたかを確認するため、講座最終回に修了審査を実施します。それらを総合的に判断し、合格となった方には講座の修了証を発行します。なお、修了証を受けた方のうち、組織設計士会への入会手続きをされた方のみ、組織設計士の資格認定となります(修了しても入会しなかった場合は、資格認定とはなりません)。

  • 講座を欠席した場合はどうなりますか?

    各期の講座日程はかなり早めに告知を出していますので、基本的には自己責任で事前のスケジュール調整をお願いします。原則、個別の補講対応はしておりませんが、ご事情とご本人の意欲次第で、考えられるフォロー手段をとらせていただく場合はあります。

  • 講座期間中に個人的事情によって受講が続けられなくなった場合はどうなりますか?

    原則、自己都合による受講中止の場合、受講料の返却はできません。ご事情とご本人の意欲次第で、次期以降の講座へ優先的に振り替えるなどの対応をとらせていただく場合はあります。(次期がすでに満席の場合は次々期以降になる場合もあります)。

  • 講座にグループで申込み、回ごとに別々の人が受講することは可能ですか?

    受講者本人のみしか受講できません。

  • 講座の受講料のクレジットカード払いや分割払いはできますか?

    「銀行振込・一括払い」のみとなります。分割払いやクレジットカード払いの対応はしておりませんので、ご不便をおかけしますが、ご了承をお願いいたします。

  • 講座のキャンセル規定を教えてください

    下記のようにキャンセル料金のルールを設定しています。振込手数料は受講者側負担となります。
    開講4週間前~開講5日前 受講料の50%
    開講4日前〜当日以降 受講料の100%

  • 組織設計士の資格は一旦取得すると永久に保持できますか?

    資格認定には、組織設計士会の会員としてご自身を磨き続けることを必要条件としています。組織設計士会を一度退会されると、自動的に資格は取消しとなります。

  • 組織設計士の資格を保持するのに必要な経費はどれくらいですか?

    組織設計士会の会員として、「年会費20,000円(税込)」が発生します。入会金と年会費は、組織設計士の仲間同士での持続的な技能向上や相互交流をしていくための「コミュニティ維持費」の位置付けであり、会員限定の定期イベントの参加費は原則無料です(懇親会など飲食を伴う場合は、飲食費分は有料の場合があります)。

  • 色々と知りたいことや質問したいことがあるがどうすればいいですか?

    別ページにご案内中の「組織設計士育成講座 説明会」にご参加ください。各期の受講者募集の時期に合わせて定期的に開催しています。講師からの講座説明ののち、個別質問にできる限りお答えします。どうしても日程が合わない場合は、説明会の動画視聴や個別問合せをお願いします。事前に何らかのかたちで組織設計士に直接触れ、疑問点を解消したうえで講座に参加していただきたいと思っています。

組織設計士育成講座 事務局

〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル9階923号室

株式会社北野商会 組織の学校

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

組織設計士育成講座

現在開催中の講座はありません。

一覧を見る

組織設計士育成講座 説明会

現在開催中の講座はありません。

一覧を見る

組織設計士を育てる存在になろう! 組織設計士指導者講座

「組織設計士を育てる指導者」を育成する講座です。
組織設計士を育てるという意味で、組織設計士の講座内容をどのように教え、
活動内容をどのように伝えるか、を考えるための講座です。組織設計士としての経験の積み重ねを土台として、
組織設計士や組織設計士会を俯瞰的に捉える視野の広さが必要となります。
講師やコンサルタントなどの指導的な職業の方に限らず、組織の学校の理念に共感し、
組織設計士会の未来をファシリテートしていきたい方が対象の講座です。

創立してしばらくの間は、実施予定はありません。組織設計士、組織設計士会の活動状況に合わせて、将来的な開講を検討しています。

組織と自分に向き合おう! 組織変革チャレンジ合宿

組織変革への第一歩を踏み出すための、組織と自分について探究する場です。
多様な業界・業種の会社組織にいるメンバー(経営者、管理者、リーダー)が3日間寝食を共にする濃厚なプログラムです。

2018年に第1期を開催しました。しばらくは開催未定です。

組織について語り合おう! 組織の学校 公開イベント

組織づくりについての公開イベント(講演や対談、ワークショップ、イベント等)を随時実施しています。
テーマは、経営や組織に関する社会的な問題や課題、「組織の学校」「組織設計士」の活動に関する周知など、
今日的な話題を提供していきます。

組織の学校
現在募集中のイベント

現在開催中の講座はありません。

一覧を見る